命名するという行為

http://codic.jp/

プログラミングをする上で一番時間のかかる作業ってなんだと思いますか? アルゴリズムを考えること? タイピングしてプログラムを組むコーディング作業? いえいえ違うのです、変数・関数などの名前を考えるのが一番時間がかかる。

これ冗談じゃなくて結構おおむねほぼ本当の話です。難しいのですよ名前を付けるっていう行為は。ナウシカでは、オーマと名付ける事によって巨神兵は自我に目覚めました。つまり命名とは対象の存在意義を定める行為に等しい。だから対象がなんであるかをとことん考え抜く必要があるのです。この関数はどういった機能を持っているのか、この変数はどのような値を格納するためのものか、このクラスは何を表現しているのか、存在するとはなにか、生きるとは。往々にして思考が哲学的な方向に脱線したりしてとにかく時間がかかる。

それに加え一度決めてしまうと、なかなか別の名前に変えるというのも面倒くさいって側面もあって余計慎重になってしまう。そこで結構な確率で邪魔をするのが言語の壁であります。プログラムって基本的に英語で書くものなんです。まあ別に日本語でもいいっちゃいいのですが、プログラミング言語に元々用意されている関数って「if」であるとか「each」とう風に英語なんで、そこに「tuika」とか「henkan」とかあると違和感ありすぎて泣きそうになる。だから英語でないといけない。しかしながら私は、Englishのネイティブスピーカーではないので、Google翻訳とかで適当に翻訳した単語が果たして適切なのかの判断がつかない事が多い。
例えば、値の変更を監視するという関数名をつけたくてGoogle翻訳で「監視」と入力すると「surveillance」という単語が出てきます。おっとー、なんだか見覚えのない単語が出てきましたよ。これでいいのか? いやでもこれもしかしてスパイが監視する的なニュアンスを持っている単語なんじゃ。もうちょっと穏便な感じの単語がいいのだけれど。うーん、うーん。

そんな時に私は、codicに助けを求めることにしています。codicは、プログラミングの際にいかにも使いそうな単語を集めたネーミング辞書です。まさにここまでダラダラ書いてきた事で悩んでいる子羊達をピンポイントで、狙ったサービスです。codicに先ほどの例の「監視」という単語を入れれば「monitor」や「observe」など見覚えのあるそれっぽい単語が出てくるじゃないですか。じゃあ observe にしよっかな。サービス開始当初は、単語数が少ないなというイメージだったのですが、最近は単語が充実してきた印象、かなり頼れるサービスに成長しています。

codic

ハロー、Windows8.1

Windows8.1がとうとうリリースされましたね。Windows8ユーザーの人は、スタートメニューのストアからアップデート出来るので、そちらからダウンロードしてください。

私は何も調べずにエイヤッサーとアップグレードしてやりました。バージョンが、0.1しか上がらないなら大丈夫に決まっているさ。結果として、USBのマルチディスプレイアダプタが認識せず画面が真っ暗でちょっとだけ涙が出てきました。でもまあメーカーサイトから最新のドライバーを入れて解決。世の中なんとかなるものだ。あと、壁紙がオレンジ色の奴に勝手に変更されてびびった。ウィンドウもオレンジ色になってて大変な事になっていた。え? なに? Windowsの方向性としてこっち方向になるという事なのでしょうか? マイクロソフトさんがそうおっしゃるなら従いましょうという事で、1時間ほどそのままで使ってみましたが無理。ぜんっぜん無理。なんかもう極彩色でチッラ、チッラして落ち着かないのなんの。マイクロソフトさんのせっかくのお心遣いですが青系統の壁紙に変更させて頂きました。

最初はバージョンが0.1しか上がらないなんて謙遜してるんじゃないのー? とか思っていたのですが、結構適切な気がしてきた。結構変更点はあるのです、ただスタートメニューに移動するためだけとはいえスタートボタンが復活したり、スタートメニューの背景にデスクトップの壁紙を使えたり、起動時にスタートメニューを省略して直接デスクトップに遷移出来たりなどなど。「うん、いいんじゃないかな」って機能の合算でちょうど0.1ぐらい。やっておいて損はないと思うので、繋いでいるデバイスが対応しているならWindows8.1にしてしまっていいんじゃないかと思います。中には光る機能もあります。私が好きなのは、スタートボタンを右クリックした時に出るメニュー。ここでコントロールパネル、ファイル名を指定して実行などWindowsの特殊な機能にアクセス出来ます。コントロールパネルへさくっと行けないのが、不満だったのでこれはいい。私の中では、これだけで0.08の価値はある。

Windows8.1

 

艦これ? いえ、知らない子ですね

艦これの専用ブラウザ 艦これ 司令部室

フォーラムで艦これの専用ブラウザ艦これ 司令部室の記事が出てたので取り上げてみます。
これなんて言うゲームでしたっけ? えーと、なになに……艦隊これくしょん、略して艦これ? へえ、そうなんだ。まあ流行っているらしいという事だけは知っている。Tumblrで艦これの画像を見かけない日は無いというレベルの盛り上がり方なので、気にならないと言えば嘘になります。でもほらそこは私Newtonさんじゃないですか。あまりに流行っていると逆に距離を置きたくなる面倒な性格のNewtonさんじゃないですか。

艦これの登録者数が60万人を超えたらしですね。60万! しかもアクティブユーザー数も驚異の35万人。このスマートフォンとタブレット全盛の時代に、スマートでも、ましてやタブでもレットでもなく、PCのブラウザでプレイする前提のFlashゲームが60万。これは空前絶後の記録といえます。どうりで私が敬遠するわけだ。

でもまあそれだけ、艦これ関連ツールを求めている人も多いわけで、艦これ 司令部室も林檎の木のライブラリに登録しようかとも思ったのですが、踏みとどまった。だって艦これって何年も続けるタイプのゲームじゃないらしいじゃないですか。艦これやっている人ならわかると思いますが、提督同士のコミュニケーション機能はほぼ皆無。全ステージをクリアして、艦娘をコンプリートしたらやる事なくなってまう。だから時事ネタとして日記での紹介にとどめておこう。

艦これ 司令部室は、IEコンポーネントのブラウザに各種便利機能をアタッチしたソフトです。例えば、スクリーンショットの保存機能。ボタン一つで艦これの表示領域だけをキャプチャして、保存してくれます。2-4を突破した記念とかを簡単に保存できるわけ。任務に何を選択しているか、遠征、入渠、建造が何時に完了するかがブラウザの右に一覧表示されます。これは助かる。これらの情報はすべて常に把握している必要があるのですが、通常は情報が各画面に散らばってしまっていて、どうしても全体が把握しきれないのです。あとクリック一発ミュート機能が。これわかる、すっごいわかる。艦これって結構音大きいよね、勝手に喋ったりするし。
艦これのサービス開始は今年の4月なので、まだまだ若いサービスです。なのにもう関連ツールがいくつもリリースされています。提督達のこのフットワークの軽さがいい。この調子で協力して盛り上げていきましょう。行くぜ!抜錨だっ!

艦これ

 

私この前までは真っ白なキャンパスだったのです

私は、今ここで世界に向けて懺悔を行わなければなりません。私は林檎の木というサイトを運営する上で常に公平に、それでいて冷静に、当事者ではなく第三者としてレビューを行なってきたと自負をしております。一番最初のレビューを描き上げて以後、何百個もレビューをWEBという大海に流してまいりました。その間に私は自分に課した立ち位置から一歩も逸脱することはなかったのです。先日の「Reblogen」の紹介記事をアップロードするその瞬間までは……。

Reblogenのレビューをみて「あ、このサービス知ってる」と思った人は皆無だったでしょう。なぜならReblogenを世に紹介したのは私が世界で一番最初だから。これは林檎の木始まって以来の快挙です。というかReblogenのサービス開始の5分後には、事前に準備しておいた紹介文をアップロードしました。どうしてそんな事が可能だったのか? それは簡単、Reblogenを作ったのが私だから。自分で作って、自分でまっさきに力いっぱい褒めたのです。このNewton、我が子可愛さのためにプライドは投げ捨てた!! プライドなんてくだらない物はトイプードルにでも食わせておけばいーんですよ! だって、せっかく作ったんだからたくさんの人に使ってもらった方が楽しいに決まってる。

私は、ずっとreblog machineを使っていたのですが、まあ使っていくうちに何かと不満も溜まっていくものです。定期的に入るロードを待つのが嫌であるとか、もうJキーを連打するのは耐えられないであるとか。私はソフトウェアの作者さんにあーだこーだと要望を出すのは趣味ではないのです。といわけでTumblrをこじらせた私が自分で作った。

ユーザー数こそたいしたことありませんが、リピートユーザーが全体の94%(林檎の木は61%)なので、いい具合に病んでいる方々に愛用して頂けているようでよかったです。それにしても、初めてWEBアプリを作って公開してみてどうすんのよと思ったのがWEBアプリの周知の方法です。私は自前で紹介サイトを持っていたからいいようなものの、普通の人はどうするんだろう。よほどTwitterやFacebookなんかで高い知名度を持っているような人じゃないと十分な人に使って貰えない気がする。というわけで「このWEBサービスなら世界を取れる」というアイデアを思いついたら、まずWEBサービスを紹介するサイトを立ち上げて10年ぐらいしてから満を持して新サービスをぶち上げるのがおすすめ。

オートマティックTumblrクライアント Reblogenはこちらから

Reblogen

プロトンさん……

ちょっと前になりますが、2013年7月2日にロシアのプロトンロケットが打ち上げ直後に、ふらふらしだして、空中分解し爆発炎上して墜落しました。これで当分プロトンは打ち上げられないでしょうからどうするんですかね? プロトンの後継であるアンガラロケットをさっさと作りなよー。

それにしても、あれですね。私忘れていたのですが、ロケットの打ち上げって危険なものだったんですね。ロシアのロケットは最近ちょいちょい失敗するので失敗自体は珍しくない。でも大体が「ロケットの燃焼が早く止まってしまい予定の軌道に投入出来ませんでした」というような地上からは見えない所での失敗なのです。ロシアなんて毎週のように打ち上げるし、発射五分前に射場の真下をうろうろしている人がいたりと完全に日常風景。それが打ち上げ直後に盛大に爆発したものだから鼻水出た。よく考えるとビルみたいな機体にめいいっぱい燃料詰め込んでいる物体が安全なはずがない。うん、そうだよロケットキケン。下の動画とかかなり怖いですよ。射場のそばで打ち上げを撮影していた人の映像なんです。あれ?、ロケットこっちくんな、爆発、衝撃波、一部始終がばっちり映っています。本当に有人ロケットじゃなくてよかった。

 

ソーシャル読書

森見登美彦さんの「ペンギン・ハイウェイ」を読みました。森見登美彦さんと言えば、アニメ化もされた四畳半神話大系や、夜は短し歩けよ乙女といった作品が代表作でしょうか。森見さんは物語の舞台を京都に置くことで有名ですが、ペンギン・ハイウェイだけは例外で郊外の町が舞台となっています。私のイメージとして、森見さんってたいへんフラットな文章を書くというのがある。物語の山でも谷でも、キャラクターが寝てても走っていても同じリズムで淡々と文章が流れていく。舞台が京都ではないという森見ワールドの中では異色の作品ですが、そのつるぺた文体はそのままで安心しました。やっぱりいい、これよね。

うっかりペンギン・ハイウェイの感想を書いてしまいましたがそうじゃないのです。私はペンギン・ハイウェイとあまり関係ない事を書きたくて、今キーボードをパチパチしているのです。もっと言えば森見さんもほぼ関係ない。ペンギン・ハイウェイを読んでいたら面白い事があったのでそれを共有したいのです。ペンギン・ハイウェイを読んでいたらこんな風に書かれていました。

19人がハイライト
「怒りそうになったら、おっぱいのことを考えるといいよ。そうすると心がたいへん平和になるんだ」

文章に点線が引かれ、その脇にハイライトした人数が記載されていた。私が読んだのは、"文庫版"のペンギン・ハイウェイではなく、"Kindle版"のペンギン・ハイウェイです。Kindleには文章をピーッと選択してハイライトする機能が付いています。蛍光ペンで線を引くようなものを想像してください。これは、どうも個々のユーザーがハイライトした情報を集計して表示しているっぽい。これはいいアイデアですね。読書って自分の中にこもってやるものなので、ニコニコ風にコメントが流れるとかはフィットしないと思うのですが、こういった控えめな感動の共有なら受け入れられる気がする。中古の文庫本を買ったら前の持ち主の書き込みがったようなソフトな共有。

小説の電子化によって読書そのものが変化するのは疑いようもありません。楽しみですね。どうなるんだろ。マルチエンディング小説とかどうでしょう。選択肢が途中で出てきて結末が変化するとか。まあ要はゲームブックなんですがゲームブックはページの移動が面倒なので。出版の単位は絶対変わる。ショートショートをばら売りするかもしれないし、上下巻まとめて売ったり。大体、上下巻分割とか文庫という単位で出版する上での制約なので電子書籍にはまったく関係ないのです。Amazonさんは、誰にどの本を売ったかにとどまらず、ちゃんと読み切ったのか、どのぐらいの時間をかけて読んだのか、何度繰り返し読んだのかといった事も知ろうと思えばわかるはず。読破率、リピート率なんかを公表してくれたら面白い本に遭遇出来る確率が上がるかも。小説が今のように文庫本なり単行本という紙媒体で出版されるようになってどれくらい経つだろう。100年ぐらいかな? そろそろ飽きてきたので、ガシガシ変えていきましょう。

私はDeliciousの事を覚えています

Yahoo!がTumblrを1100億円超で買収
http://gigazine.net/news/20130520-yahoo-tumblr-1-1-billion-dollars/

うわあああああぁぁぁぁfだふぁsfdさあ!!!?!?yahoo.comってあなた、ヤフー、やふーーー。ちょ、うぇ、うぇ、ぎゃあああああああああああああああああああ!!こっちくんな、こっちくんな、あっちいけ、ふーっ、ふーっ。やだ! 絶対やだ! どうせ買われるならマイクロソフトがいい。よりにもよってYahooですか……。

Tumblrは我が道を行って欲しかった。別にYahooなんかに頼らなくてもなんとでもなるでしょう。それを11億ドル(約1100億円)ぽっちで売ってしまうなんて。Tumblrは最高なのに、Tumblrはオンリーワンなのに、Tumblrは世界で一番美しいのに。自身の価値を低く見積もりすぎじゃないでしょうか。しかも相手が買ったサービスクラッシャーとして定評のある米Yahoo!だなんて。私は、Deliciousの事を覚えていますよ。米Yahoo!に買収されて停滞。Yahoo!がやった事と言えば、del.icio.usというスーパーかっこいいドメインを、delicious.comに変更したことぐらい。もういいやーって感じで2011年4月に売却、その半年後に歴史に残る大改悪リニューアルが実施されました。StacksとかいうPinterestのパクリみたいな機能を押し付けられ、他の人のブックマークを閲覧出来るネットワーク機能が無くなって私の中でDeliciousは終了しました。さようなら。Deliciousの凋落にどの程度Yahoo!が影響を与えたかはわかりません。でも私にはYahoo!が全部ぶっ壊したように見えた。

まあ、もう決まってしまった事は、ぐだぐだ言っても仕方がないのです。仕方がない。そう自分を納得させる他ない。せめて、米Yahoo!がTumblrチームの自主性を尊重し好き勝手にやらせてくれる事を祈るのみです。

Delicious

いいニュースと悪いニュースがある。どちらから聞きたい?

ロボットが落ちていたので乗りました。なんか敵を倒せました
「今なんつった?」「え? 宿題のこと?」「違う、それより前!」
「なに覗いてんのよ! バカ! スケベ! 変態!」「ち、違うって」
この消し炭状の物体は何?どう料理したらこんな殺人的な味に……
「なんでついてくんのよ!」「俺の家もそっちなんだよ!」
「あなた本当に気づいていないの?」「な、なんの事だよ?」「はぁ、もういいわ」
おにーちゃん、朝だぞ、起きろ!おにーちゃん!
母親を姉と間違われる。母さん超歓喜
「転校生を紹介します」「あ! お前あの時の」
「どう?」「どうって……」「んんー?」「似合ってるよ。その浴衣」
次の大会に優勝しないと学校は廃校です
5人集まらないと廃部です
期末テストで赤点だったら部はやめてもらいます
生徒会には逆らわない方がいいわ
やれやれ
この機体に適性があるのは子供だけ。我々大人は彼らを戦いに送り出す事しかできない
僕は悪くない。だって、殺さないと僕の方が殺されていたんだ!僕は悪くない……
もう僕は誰も殺したくない
「何分かかる?」「30分はかかります」「10分でやれ」
諸君、必ず生きて帰れ。これは命令だ
ここは俺に任せろ。なあにすぐに追いつくさ
私が殺すまで死ぬなよ