投資する金欲しさにWEBサイトを作った

ある日、投資するべきだと気づきました。どうしてそう思い至ったのかは分かりません。ペイオフによって保証されない額に達した預金残高のせいかもしれないし、政府の貯蓄から投資への促しのせいなのか、もしくは自覚していない他の何かに影響されたのかもしれません。 理由はどうであれ「投資するべきだ」と確信したのです。

気づき

投資について右も左を分からない状態だったので、勉強をしなければなりません。学ぶ上での王道は本を読む事でしょう。でも巷にあふれている「10万円を1億円にする方法」というようなヤバそうな本を読むと、ヤバイ思想に侵されて、ヤバイと思ったのでその辺は避けました。 「ウォール街のランダム・ウォーカー」など有名な本を中心に10冊ぐらい読みました。

そうしたら私、完全に悟りを開きまして。全部わかってしまった。本からは、分散投資の重要性、ペーパーアセットの王は株式であること、インデックス投資が鉄板、長期投資の大切さなど多くの事を学びました。さらに投資における宇宙の真理にも気がついてしまった。それは

「これたくさんお金ある人の方が有利だな……」

そうなんですよ! お金がたくさんあった方がいいのです。考えてもみてください。例えば1年で5%リターンを得られるなにかに投資をしたとします。

10万円投資をした場合は、リターンは5,000円
→ まあ、嬉しいけどね、そうね、うん
100万円投資した場合は、リターンは5万円
→ いいじゃん、いいじゃん
1,000万円投資した場合は、リターンは50万円
→ おほっ
1億円投資した場合は、リターンは500万円
→ ……
10億円投資した場合は、リターンは5,000万円
→ ……

そうなんです、つまりそういう事なんです。5,000円ぽっち貰ったところで私の人生にほとんど影響はないのです。私は5,000円より5,000万円が欲しい。この無情な真理を前にして渇きを自覚するようになりました。この渇きを癒やすためには1円でも多く投資する他ない。人生を変えるんだ。

投資用資金を確保する方法 - その1

投資用資金を確保する方法を考えていこうと思います。投資用資金は以下の計算式で算出出来ます。

収入 - 支出 = 投資用資金(一部は貯蓄に回した方がいいかも)

これで何をすべきか見えてきましたね。私は引き算が得意なので、すぐにぴんときた。つまり支出を限界まで小さくすればいいのです。現在の支出を精査し削減に取り組みました。

支出削減リスト

  • 惰性で契約したままだったニコニコ プレミアム: 550円/月
  • 雨が降ったらビニール傘を買ってた:1,000円/月
  • 毎日2本自販機で買ってた飲み物を、水筒に切り替え:5,200円/月
  • 全然見てなかったCATV:4,000円/月

他にも楽天ポイントやらdポイントやらを真面目に貯めたり、ふるさと納税、支払いを全力で高還元率のクレジットカードで払うように、マクドナルドを食べる時は絶対にクーポンを使ったりと思いつく限りの節約を実行しました。

上記のリストの削減分だけでも、月10,750円、年間129,000円。結構な金額ではありますが、うーん、でもどうなんだろ、悪くはないけどね。目を皿のようにして他に節約できるものは無いか探しましたが、大きく削れそうなものはありませんでした。むしろこれ以上削ると私のQOLもだだ下がりする気がするのでこの辺にしておきたい。
支出削減という方法には限界がありますね。だってこの方法だと投資用資金が +100万円/月 とかにはならないから。月に100万も支出してないので絶対に無理。他の方法を試す必要がありそうです。

投資用資金を確保する方法 - その2

もう一度計算式を確認してみましょう

収入 - 支出 = 投資用資金

「支出」の最小化には限界が見えてきたので、次の改善ポイントは「収入」の部分でしょうか。でもなかなかに難しい。 私は普通に勤め人なんで収入=給料です。でも給料はそんなにすぐには上がらんのですよ。これは計算式にちょっと手を入れる必要がありそうです。私が得意としている足し算を使って以下のように書き換えてみました。

給料 + 虚空から湧いて出たお金 - 支出 = 投資用資金

このように給料に加えて「虚空から湧いて出たお金」を定義すればいいのです。簡単な事だった。副収入でぱっと思いつくのは、UberとかYoutubeとかですね。でもそれらは虚空から湧いて出た感が希薄なので採用出来ません。UberもYoutubeも血と汗と涙の対価として収入を得ているだけだ。Uberはまだいいとして、Youtubeは収益化の条件が厳しいらしく最初の方はタダ働きだとか。その状況で歯を食いしばって続けている方々には頭が下がります。

追加で働きたくないので、ぜひ虚空からお金が出てきて欲しい。お金のなる木的な。なんかないんか。

Twitter Bot作成

色々考えた結果、Twitter + Kindleのアフィリエイトという事にしました。漫画の新刊情報とかツイートされるアカウントがあったら使って貰えるかなと。ほら、私、漫画とか大好きなんで。

Amazonは、アフィリエイト向けのProduct Advertising API(以下PA-API)というAPIを公開しています。PA-APIを使って漫画新刊情報をデータベースに蓄積して発売日に自動でツイートするボットを作る事にしましょう。



というわけで「新刊マンガ・コミック通知」というボットを作りました。投資資金捻出のためだけに作ったものなんで、こだわりゼロの名前にさせて頂きました。

最初は、新刊情報だけだったんですが、途中からKindleのセール情報もツイートするようにしました。Kindleって1年中なにがしかの本が、半額やら無料やらのセールを実施しています。PA-APIを使って値下げ、ポイント還元などを検知してデータベースに蓄積するシステムを組んで、その情報をもとに自動でツイートしています。

日々多少のお手入れ的な手作業は発生しているのですが、動画の作成に比べれば5万倍は楽なのでまあよし。ネタ切れの心配も無し。2022年7月現在、フォロワー数:7000ぐらいで、収入は月15万円程です。結構な額ですね! 虚空からお金が湧いて出てる。全部インデックスファンドにぶち込んでます。常識的に考えると素晴らしい状況です。でも、しかし、うーん、なんだろ……。

こんなにたくさん貰えているのに、こんなに恵まれているのに。どうして私の渇きは満たされないのだろう?

どうしても「15万円も貰えてハッピー!」という気分になれない。むしろこの渇きは、より強くなったとすら感じる。何かを得ると、もっと欲しくなる、これは人の業というものでしょう。抗いようもない。ならば血を吐きながら続ける、悲しいマラソンを続けてみせましょう。もっとお金を集めるんだ。

サイトを作る

さて、Twitterの方はそれはそれで頑張ってもらうとして、別の方向性から攻めていきたい。手元にはTwitterボットを作る上で作成した新刊・セールのデータベースが存在しています。これをそのまま表示するようなサイトでも作ればいいのでは? 売上としては、セールの方が大きくなっているので、Kindleセール情報メインかな。

さてTwitterボットの時は、何も考えず作ったのですが今回はライバルサイト研究を先にしてみたいと思います。Kindleのセール情報サイトとして有名なのは、キンセリとかきんどうとかですかね。ライバル研究の結果、なんとか勝負できるかな? という結論となりましたのでサイトを作ってみました。

セール本 | Kindelのセール情報サイト

というわけで、「セール本」というサイトを作りました。またプライドゼロの名前でございます。機能的には、まあまあ差別化は出来たかなーと感じているので、チャームポイントを以下に列記していきます。

1. すべてのセール情報を一覧表示

競合サイトは、いずれもセール情報はセール単位でまとめているようですね。例えば「新春 KADOKAWA 半額キャンペーン」「秋田書店 ハラハラドキドキコミックフェア」といった単位で、どの本が対象かでまとめられ記事になっています。でもユーザー側としては、どのセールで安くなろうが関係なくないですか? どのタイトルが、どんだけ安くなっているかさえ分かればいい。なので、なんちゃらフェアとかは完全に無視して検知している値下がり、ポイント還元本をすべて一覧表示できるようにしました。
Kindleで開催中のセール一覧

同じようなコンセプトのページは、実はAmazon公式に用意されています。 Amazon.co.jp: マンガ セール&キャンペーン: Kindleストア

ただこのページかなりポンコツなんですよね。全部のセールを網羅してない気がするし、どうみてもセールじゃないのも混じっててダメダメ。

2. 漫画のグルーピング化

「解体屋ゲン」という漫画が、1巻~80巻まで一冊あたり11円というようなすさまじいセールを時々やっています。これが開催中だと前述のAmazonのセール一覧ページだと3ページぐらいずっと解体屋ゲンだけがズラーっと並んでいるという現象が発生します。もう、解体屋ゲンはわかったから!

こういった現象への対策として、セール本では漫画シリーズ毎にグルーピングして、セール内容をまとめて表示するようにしています。 例えば「解体屋ゲン 1巻 ~ 80巻 95%OFF」といった風に。

3. セール履歴

過去のセール履歴を蓄積して閲覧できるようにしてあります。「詳細・セール履歴」というリンクをクリックした先のページで、そのシリーズのセール履歴を出しています。以前にどの期間でどういったセールをしていたかがわかります。ライバルサイトをみても、同様の履歴機能は無い気がする。 ※ セール中でない本の履歴を知りたい場合は、上部にあるフリーワード検索から検索してください。



履歴と照らし合わせる事で現在のセールの立ち位置を知ることが出来ます。「なんか常にセールしてるな……。急いで買わなくていいか」「前回のセールは半額だったのに、今回は90%OFF!?これは買わねば」といった判断にご活用ください。ちなみに、履歴の蓄積は2022年3月からなので、それ以前セール情報は履歴は存在しない点をご承知おきください。

作ってから日が浅いのもあり「セール本」はアクセス数がかなりしょぼい。売上貢献もあるんだかないんだかというレベルです。ですので使って貰えると嬉しいです。

まとめ

さて、最後に皆様へのメッセージを贈りたい。

投資始めた方がいいよ!

なんて言いますか、投資を始めるとお金に対する視座が高くなる上に、何かをやらねばならぬという気持ちがフツフツと湧いてくるんです。私の場合そのやる気が出口を求めて暴れまわり、節約から始まって虚空からお金をひねり出すために、ボットやらサイトやらを作ってました。お金も増えるし、活動的にもなるのでメリットしかない。全人類が投資を勉強して真理に到達するべきです。

冒頭でも少し触れましたが、投資の勉強方法は本がおすすめ。それも古めの出版から10年以上経った本にしてください。古いのに残っているって事は、時の洗礼を受けてなお残った本物という事ですから。安心感が違う。Youtubeで勉強はやめた方がいいです。レバレッジを勧めるようなヤバイ人も混じっていて危険です。絶対に本がいい。私のおすすめ本一覧を載せておきます。

ちなみに私の最初の一冊は、株式投資の未来でした。お金や投資の事について網羅的に知れる上に、かつてのハイテクバブル、南海バブルの話も面白おかしく書かれていて、単純に読み物として楽しかった。私は最初にこの本に出会えて幸運でした。

「w」のヤバさをもっと知るべきだと思います

今日は「w」の話をしたいです。文章の末尾に付ける事で、笑っている事を表現するものですw ← こんな感じに使うあの「w」の事です。無理に発音する必要はありませんが、あえて発音するならば「ワラ」でしょうか。果たして言葉なのか、言葉なのか微妙なラインな気がしますが、本稿では言葉として扱います。 20世紀最大の発明は「コンテナ」であるとか「ペニシリン」「コンピュータ」だとか諸説ありますが、私は「w」こそが20世紀最大の発明であると主張したい。それだけ突出した存在なのです。圧倒的な機能性を備えつつも、簡潔で、ある種の美しさまで備えた完全無欠の存在、それが「w」。以下に「w」がどれだけヤバいかをまとめましたのでお付き合い頂きたい。


歴史

まずは歴史から振り返っていきたい。ニコニコ大百科によると日本語の通らなかったDiablo(1996年)で「(笑)」の代用として使われたのが起源という説があるとのこと

1996年に発売されたDIABLOというオンラインゲーム(MORPG)では日本語が表示できないためアルファベットでしかチャットができず、(笑) の代わりとして (warai) や (pupupu) と書いていたのが次第に面倒くさくなり、省略して (w や (pu が使われるようになった。 ニコニコ大百科 Wより


その後、現在見られるような「w」を任意の個数並べる、現在と同等の使われ方をしだしたのが、2002年頃の2ちゃんねるにおいてでした。つまり、Diabloから数えれば24年、2ちゃんねるから数えれば18年の歴史を持った言葉という事になります。もっと歴史の浅いものだと勝手に思い込んでいたのですが結構長く使われていますね。90年代だったら「チョベリグ」、2000年代だったら「ゲッツ」とかと同期です。それらはもう誰も使っていないし、なんなら結構最近の「マジ卍」とか、もう使っている人はいません。多くの言葉が生まれては消え去っていきました。その中にあってどうして「w」は残ったのか? それは「w」が時の洗礼に耐える事の出来る「本物」の言葉であるからと私は考えます。「本物」だけが陳腐化しないのです。


機能性

「w」の機能性は、よく考えれればよく考えるほどヤバいです。こんなにあらゆる環境に対応可能な言葉もそうそうないのではなかろうか。

・個数で強弱をつけられる

「w」は、笑いっぷりに応じて任意の数を使う事が出来ます。「マジかw」「マジかwww」「マジかwwwwwwwww」。「(笑)」の方は、「マジか(笑笑笑笑笑笑笑)」のような使い方は普通しませんので、これは「w」だけが持っている特徴といえるでしょう。「w」の個数に制限はありませんから、これは笑いの度合いを無限段階で表現出来るということです。「(笑)」に比べると「w」は表現できる解像度が段違いなのです。

・打ちやすい

メチャクチャ打ちやすいです。パソコンで入力する場合は、キーリピート機能があるので、wキーを押し続けるだけでOK。「そんなの当たり前じゃない」と思われる方はいるかと思いますが、そうではないのです。 「wキーを押し続けるだけで入力出来る」この事実は天が与え給うた配剤としか考えられません。日本語入力を有効にした状態で、例えばhキーを押し続けてみてください。「hhhhhhhhhhhh」ではなく「っっっっっっっっh」になってしまうはずです。uキーだったら「うううううううううう」になる。なぜかはわかりませんが wキー だけが「wwwwwwwwwwww」になるのです。
※ 私の環境ではそうなるのですが、違う人が居たらすみません

・シンプル

「w」は最小構成で英数字が1文字だけという極限レベルのシンプルさを誇ります。対抗馬である「(笑)」と比べると異次元のシンプルっぷりです。さらに「(笑)」の方は将来的にシンプルな表現へと変化していく余地がほとんどありません。例えば、シンプルな表現を目指して「(笑)」からカッコを除去して「笑」にしようとする場合不具合が出てしまうためです。

艱難辛苦笑

上記のように、カッコを取り去ってしまうと本文と混じってしまい、「艱難辛苦」に対して「笑」っているのか、「艱難辛」に対して「苦笑」しているのかが区別がつきません。

艱難辛苦w

「w」は、限界までシンプルでありながらも、このような問題とは無縁なのです。
※ 英文の場合はこの限りではありません。


優しさ

これはもしかしたら人によって感じ方が違うような気もしているのですが、「w」って優しい感じがしませんか? 語尾に「w」がついているだけで許された気持ちになりませんか? この件に関しては具体例をもって説明した方が納得頂けるように思います。例として「シュミレーション」と間違えて覚えてしまっている人に「シミュレーション」であることをチャット等の文字によるコミュニケーション手段で指摘する場合を考えてみます。例と併せて私がその文章を読んでどう感じたかも記載します。


・語尾に何もつけない場合

「シュミレーション」じゃなくて「シミュレーション」ですよ。

→ 全部私が悪いんです。生まれて来てごめんなさい……


・語尾に(笑)をつける場合

「シュミレーション」じゃなくて「シミュレーション」ですよ(笑)

→ うるせー、ばーか、ばーか


・語尾に「w」をつける場合

「シュミレーション」じゃなくて「シミュレーション」ですよw

→ うぇええ、まじっすか。ずっと勘違いしてたwww


「w」をつけたバージョンが相手を一番傷つけないと感じませんか。これこそが「w」の持つ優しさなのです。 口頭の場合は、表情、言い方などでニュアンスを柔らかくする方法はいくらでもありますが、文字情報の場合はそれらの付属ニュアンスが全部消え去ってしまいます。それによって誤解が生まれ、不幸な結果となる事も少なくありません。その文字情報が潜在的に持っているリスクは、なんと語尾に「w」をつけるだけで完璧に回避可能なのです! なんと素晴らしい。これ程の深い優しさを私は他に知らない。


世界を変える方法

昨今、ポリティカル・コレクトネスを錦の御旗としての言葉狩りが盛んです(例:NFLのレッドスキンズの名称が先住民に由来するから改名せよなど)。私はそういったものを目にするたびにこう思うのです。


「あなたはドラえもんの、どくさいスイッチから何も学ばなかったのか?」

どくさいスイッチはドラえもんのひみつ道具の一つです。どくさいスイッチはスイッチを押すことで気に入らない人間の存在自体を消すことができる恐るべき道具です。のび太は、ジャイアンを消し、スネ夫を消し、最後には全人類を消してしまいます(オチは独裁者を懲らしめるための道具というもの。みんな戻る)。そうなんです、気に入らないもの、不快なものを取り除いていったならば、世界には何一つ残りはしない。だから、取り除くのではなく、心地よいもの、優しいものを付け足しましょう。そう「w」を全力で語尾に付け加えるのですw 。それによって世界が平和になるのは疑いようもありませんw。なんならいっそのこと「w」だけで、会話するとかどうでしょうかwww。「w」っぽい文字種を10種類ぐらい用意、 ポケベルみたいな感じで2文字が1文字を示すようにすればいける気がするwwwwwwwww。

文字種

wW(アルファベット)
ŵŴ(サーカムフレックス付き)
шШ(キリル文字)
ϣϢ(コプト文字)
պ(多分アラビア文字)
ɯ(非円唇後舌狭母音。 発音記号?)

対応表

f:id:notwen:20200831222813p:plain

文例

WW ϣW Шw ŵW ɯŴ Ŵŵ шW Шw ɯŴ Ww Ŵw ɯŴ шw

私の忘れられない一本は

サイドノック式シャープペンが好きで入社したら廃番になった話【#忘れられない一本 03】 https://note-pentel-sharppen.jp/n/nebd859259950


上記の記事を読んだのですが、近年まれにみる面白さだった。サイドノック式シャープペンへの愛と思い出を語る文章です。取り上げているテーマがいいですよね。「#忘れられない一本 」ですか。文房具の思い出は青春の思い出と密接にリンクしています。上記の記事を読んだ方は、ご自身の忘れられない一本を思い浮かべたのではないでしょうか? その忘れられない一本にまつわる青春の思い出も想起しませんでしたか? 私もご多分に漏れず、忘れられない一本を思い出した一人です。


私にとっての忘れられない一本

今日は私の忘れられない一本を、語りたいと考えています。ただその一本を語る上で、バックグラウンドの説明から入らないと正確に理解して頂けないように思うのです。なのであさっての方向から話を始めたい。皆さん、昔の携帯電話にアンテナが付いていた事って知ってます?「最初に買ってもらった携帯電話はiPhoneです」みたいな世代の方は、もしかしたら知らないかもしれないのですが、昔の携帯電話にはアンテナがついてたんですよ。大体、手で引っ張ると伸ばせるような奴がついていた。




最近のスマートフォンで個性を出すためのカスタマイズって言うと、スマホケースとか、バンカーリング(ホールドしやすくするアレ)だと思うのですが、昔は携帯ストラップとアンテナでした。あのアンテナは金具を突っ込んで回すと取り外せるようになっていてるので、簡単に取り替えられるのです。金属製の奴だったり、着信があると先っぽの方が光ったりする奴とか、サードパーティー製のアンテナがたくさん売っていました。


ひらめき

私はそういった奴は心の底からダセエと思っていたのですが、友達はかっこいいと思ったらしく、先っぽが光る奴を買ってた。そうすると必然的に元々ついていたアンテナが余るわけです。私は友人に頼んで、そのアンテナを貰うことにしました。私、アレなんですよ、学生の頃とか本当に落ち着きが無くて。じっとしている事が無理なので授業中とか、常に手で何かをもてあそんでいる必要がありました。それにはあのアンテナがちょうどいいと思ったのです。


実際に授業中ブンブン振ってみたのですが、独特のしなりのある素材で悪くはない。しかし決定的に何かが足りない。どうしたらいいんだと色々試しました。なんの気なしに、シャープペンの後ろについている消しゴムを外して、ブスっと差してみたのです。その瞬間「これだ!」と脳天に電撃が走りました。恐ろしいほどのフィット感。このアンテナは、携帯電話にではなくペンの後端こそが本来あるべき場所なのだ。その日の放課後に私は文房具屋さんに走りました。このアンテナに最もふさわしいペンを見つけなければならない。アンテナ本体を格納するために内部の機構がシンプルなキャップ式のボールペンがいいでしょう。また加工が必要になってくるので加工のしやすさも重要。それによって完成した私の忘れられない一本がこれです。


f:id:notwen:20200802020732j:plain f:id:notwen:20200802020750j:plain


完成したペンについて

ベースモデルは、PILOT社製 SUPER-GP(黒)。後端をカットして、そこにアンテナをねじ込んであります。アンテナをペン軸内に格納しているので、アンテナの伸縮が可能です。このペンを以後は、アンテナペンと呼称します。アンテナペンの白眉は、ボールペンとしても利用可能な点です。


f:id:notwen:20200802160012j:plain

アンテナを格納するためのスペースが取られてしまっているため、ボールペンの芯を 2cm ぐらいにカット。それだけだとすっぽ抜けてしまうため、ペン軸の横に穴を開け、そこに爪楊枝を突っ込んでボールペンの芯が引っかかるようにしてあります。


アンテナペンの生きる道

でも実際には、ボールペンとしては全然使わなかったですね……。だってインクの量が 1cm ぐらいしかなかったので真面目に使っているとすぐに無くなりそうだし、爪楊枝の剛性に一抹の不安があったためです。なのでアンテナペンは、ボールペン以外の生きる道を探す必要がありました。


まず、話のネタとしては抜群でしたね。アンテナペンに対して「それ何?」と聞かれた場合、アンテナを伸ばし耳にあて「携帯電話だよ」と言えば、確実に笑いが取れました。だたよく考えるとそのネタ、現代では通用しないのでは? アンテナの伸びる携帯電話を知らない新人類に対して、ぶっ放しても「????」という反応が帰って来るだけでしょう。そう思うと少し悲しいですね。時間の流れとはなんと残酷なんだろう。


もう一つの生き方はペン回し専用機です。アンテナペンでペン回しをするとあり得ないレベルのダイナミックさなのです。アンテナを伸ばすと全長が通常の倍近くになりましたし、回しているとアンテナがしなって実に心地よいのです。


f:id:notwen:20200802165137g:plain


私はペン回しが大好きで、様々なペンを回してまいりました。しかし、ついぞアンテナペンを超えるものには出会う事は出来ませんでした。久しぶりにアンテナペンをブンブン回しているのですが、その心地よさはあの頃のまま。私の忘れられない一本は、不滅の一本でした。


銃の事は、GUNSLINGER GIRLに学べ

この前、漫画を読んでいたらオートマチックピストルの描写がちょっとアレなのを見つけてしまいとても悲しい気持ちになりました。具体的に書いちゃうと「チェンソーマン」なんですが「それは勘弁してください」って感じだった。作中では、悪魔から貰った? ピストルという設定なので、悪魔製の銃は我々の知っている銃とは違うのかもしれませんが……。でもほぼコルト・ガバメントっぽい見た目だしさー、うーん。作品自体は、とても躍動感の感じられる絵、およびストーリー展開で大変面白い作品です。それだけに余計な部分でケチがついて私は悲しい。


心がザワザワとして、どうしても落ち着かなかったので「GUNSLINGER GIRL」を1巻から見直す事にしました。はああああああぁ、素晴らしい、心が洗われるようです。「GUNSLINGER GIRL」は、サイボーグとなった女の子が銃をぶっ放す漫画作品なのですが、銃の描写が素晴らしく正確なのです! もしかしたらガチのミリオタの方から見たら「GUNSLINGER GIRL」ですら粗を見つける事が出来るかもしれませんが、私程度のライトな人間からみたら安心感のある描写ばかり。作品に銃火器を登場させようと考える創作者は、全員「GUNSLINGER GIRL」に学ぶべきです。今日はオートマチックピストルの描写に関して「GUNSLINGER GIRL」から学ぶべきポイントをピックアップし皆様に共有したい。


オートマチックピストルとは?

f:id:notwen:20200322001234j:plain:w500
(Wikipedia 「拳銃」ページより)

オートマチックピストルとは上記のような形をした銃の事です。オートマチックに対して回転式弾倉を持つリボルバーという拳銃も存在します。ルパン三世で言ったら、次元大介の持っている銃がリボルバー、ルパンの持っている銃がオートマチックです。装填可能な弾数が多いといったメリットもあり、現在ではオートマチックピストルの方が主流となっています。今後の項目で頻出するので、いくつか用語を覚えてください。オートマチックピストルには、前後に稼働するスライドというパーツがついています。このスライドが前後する事で、弾を撃った後に残るケースである薬莢を排出、ハンマーのコック(倒す事)、次弾の装填までを行います。ハンマーは、トリガーを引くとパチンッと弾薬のお尻を叩いて火薬に火を付けるためのパーツです。発射される弾薬を装填する場所の事を薬室と呼びます。


ハンマーの位置

f:id:notwen:20200322004646p:plain
(著:藤本タツキ、チェンソーマン 3巻 および 著:相田裕、GUNSLINGER GIRL 13巻より)

これは「チェンソーマン」で気になった点その1です。「チェンソーマン」と「GUNSLINGER GIRL」でのハンマーの位置にご注目ください。発砲前後の違いこそありますが、どちらも銃が発射可能であろうシーンです。「チェンソーマン」ではハンマーがコックされておらず、「GUNSLINGER GIRL」ではハンマーがコックされています。結論を書きますと、ぶっ放す直前はハンマーがコックされている方が自然です。


オートマチックピストルを撃とうとした場合、まず手でスライドをシャコッと1回後ろに引く必要があります。それによって、初弾が薬室に装填され、スライドに押されてこのタイミングで一緒にハンマーがコックされます。しかるのちにトリガーを引くと弾が出る。初弾を発射後もスライドが一回前後しますので、またハンマーがコックされるのです。このようにオートマチックピストルの場合、弾を発射する直前は常にハンマーがコックされていた方が自然なのです。


「チェンソーマン」のおばあちゃんが握っているこの銃ですが、形状から有名なコルト・ガバメントに見えます。コルト・ガバメントは、シングルアクションという機構を採用しているため、ハンマーがコックされていないと弾は出ません。なので、このおばあちゃん、今にもぶっ放しそうな雰囲気ですが、実際に撃つには、この後にわざわざ親指でハンマーをコックしないといけない。ちょっと不自然ですね。


この指摘に関して「自然」「不自然」とか断定的ではない、ふわっとした単語を使ったのには理由があります。銃によってはハンマーがコックされてなくても弾が出せる場合があるためです。ダブルアクションという機構を採用している銃の場合、ハンマーがコックされていなくても発砲可能です。コルト・ガバメントは、シングルアクションと書きましたが、実はコルト・ダブルイーグルというダブルアクションのモデルが存在します。そのため、おばあちゃんが握っている銃が、もしコルト・ダブルイーグルであったら問題ない描写となるのです。でもそうだったら、そうだったで


「なんでこのおばあちゃん、全然売れなかったマイナーなコルト・ダブルイーグル持っているんだろう?」

という新たな疑問が出てきそう。だから繰り返しになりますが、撃つ直前はハンマーがコックされていた方が自然なので大人しくコックさせておくべき(ダブルアクションでもコックされていてOK)。

※ ハンマーの代わりに、ストライカーというパーツで弾薬を撃発する機構のオートマチックピストルも存在します。ストライカーを採用した銃は、ハンマーと違い外部からストライカーの位置は見えません。


ホールドオープン

f:id:notwen:20200322010027j:plain:w400
(著:藤本タツキ、チェンソーマン 4巻より)

これは「チェンソーマン」で気になった点その2です。 弾が切れているのに気づかずにカチカチやっているシーンですね。よくある、よくある。よくあるんだけど、止めといた方がいい。 これはオートマチックピストルの描写でやってはいけない表現のトップ・オブ・トップではないかと思う。「状況開始」の誤用と同じで、誰かがどこかで間違って、それが代々引き継がれている案件な気がする。悲しみの連鎖はそろそろ断ち切らねばなりません。


f:id:notwen:20200322010557j:plain:w500
(Wikipedia 「M1911」ページより)

オートマチックピストルは、弾を打ち尽くすと、スライドが後退したままの状態でロックし元の位置に戻らなくする「スライドストップ」という機構があります。この状態を「ホールドオープン」と呼びます(上記のスクリーンショットの状態)。なんでこんな事をするかと言うと、まずリロード(再装填)を素早く行うため。ホールドオープン状態だと、マガジンを入れ替えて、スライドロックを解除すればもう射撃可能な状態となります(スライドを引く手間が省ける)。もう一点は、弾切れを射手に伝える機能です。スライドが戻らなくなって、明らかに見た目が変わるので弾切れが一目瞭然となります。カチカチするまでもない。


f:id:notwen:20200322011025j:plain:w400
(著:相田裕、GUNSLINGER GIRL 1巻より)

「GUNSLINGER GIRL」ではちゃんとホールドオープンの描写がありました。上のコマですね。このシーンは、銃がホールドオープンして、残弾ゼロとなったので、もう一丁の銃を取り出してぶっ放す所です。素晴らしい、残弾が無くなるシーンとはかくあるべきです! ただ、彼女達はプロフェッショナルだから、ホールドオープン=残弾ゼロ という宇宙の真理を知っていたという考え方も出来るかもしれません。なので射手が初めて銃を触ったようなズブの素人だった場合は、かろうじてカチカチしてもいいかも。それでも心無いミリオタからの


「カチカチするとかないわーw どう見てもホールドオープンしてるじゃん。ホールドオープンは残弾無しって小学校で習わなかったの? 」

という余計な指摘を避けるためにも、カチカチは厳に慎むべきです。

※ スライドストップは近代的な銃には、ほぼ搭載されている機構です。ですが、稀にスライドストップ機構が存在しない銃(M1934など)もあるので注意。


ティルトバレル式ショートリコイル

「チェンソーマン」の描写をくさすのはここまでとします。以降は「GUNSLINGER GIRL」のこの描写がかっこいいねって奴を紹介したい。まずはティルトバレル式ショートリコイル。 ティルトバレル式ショートリコイルを意識した作画をすると、とてもいいと思います。 バレルはガンガン、ティルトさせていくべきなのです!


なんのこっちゃという感じだと思いますので、雑に説明させてください。オートマチックピストルの動作って、撃発した後に一瞬だけスライドの後退を遅らせる必要があります。そうしないと薬室から高圧のガスが漏れ出して危ないから。その一瞬遅らせるための機構のうちの一つが「ティルトバレル式ショートリコイル」というわけです。スライドの溝にバレル(銃身)が引っかかり、スライドの後退が遅れる。一瞬の後に、銃身がティルト(傾く)して引っかかりが外れるという仕組みです。


結果的にどうなるかと申しますと、「ティルトバレル式ショートリコイル」を採用した銃の場合、スライドが下がると銃身が僅かに上に傾いた状態になります。


f:id:notwen:20200322013703j:plain
(著:相田裕、GUNSLINGER GIRL 2巻より)

上記の「GUNSLINGER GIRL」の画像をよくご覧ください。ほらほら、ちょっと銃身が上に傾いてますよね? これは作画ミスでもなんでもなく、意図的に傾けているのです。完全に分かっている勢をニヤリとさせにきてます。ただ、注意して欲しいのは、なんでもかんでも傾ければいいってわけじゃないという点。「 ティルトバレル式ショートリコイル」だったらって話ですよ。Wikipediaで参考にした銃を調べて「作動方式」の欄に「ティルトバレル式ショートリコイル」って書いてあったら傾けてOK。


トリガーに指は絶対にかけない

f:id:notwen:20200322014807j:plain:w400
(著:相田裕、GUNSLINGER GIRL 2巻より)

この画像は大変素晴らしいです。皆さんもそうは思いませんか? 描かれているヘンリエッタとトリエラがかわいいとかそんな話じゃないですよ。かわいいのは確定として、注目点はそこではなくトリガーの部分です。トリガーに指をかけず、まっすぐに伸ばしています。なんと素晴らしい!


海兵隊でも自衛隊でもなんでもいいですが、YouTubeで実銃を扱うプロフェッショナル達の動画を見てください。銃を携行している間は、絶対にトリガーに指はかけていないはずです。トリガーに指をかけるのは、まさに発砲する直前も直前から。いたずらにトリガーに指をかけようものなら上官にぶん殴られます。


銃器の安全な取り扱いのルールに「全ての銃は、常に弾薬が装填されている。 (All guns are always loaded.)」というものがあります。トリガーに指をかけないのも、この考え方の延長線上にあります。たとえ弾薬が装填されておらず安全だと知っているとしても、常に弾薬が装填されているものとして、トリガーに指はかけてはなりません。万が一に意図せず弾薬が装填されていた場合、誤射をする危険性があるためです。事故はいつだって過信から生まれるのです。


これからの話をしよう

おわかりでしょうか? 「GUNSLINGER GIRL」を読む事で、銃火器に関する勘違いも治せて、かっこいい描写方法を学べ、安全な銃の取り扱いまで学ぶ事が出来るのです。しかもこの「GUNSLINGER GIRL」は漫画としてもゲロ面白い。一石二鳥にもほどがある。全人類が読むべき良書です。


さて、私は冒頭で「チェンソーマン」の銃の描写は正確性を欠いていると指摘しました。この問題は「チェンソーマン」の作者である藤本タツキ氏に対して勉強不足であると糾弾すれば、はたして済む話なのでしょうか? 私はそうは思わない。何故ならこれは、藤本タツキ氏だけの問題ではないからです。


この問題は、日本人の英語力と似ています。日本人の英語力は、世界的に見て低い水準です。読み書きはいいとしても、喋ることは絶望的。でもその原因は、個々人の努力が足りないからではなく、リスニングとスピーキングを軽視した日本の英語教育にある。銃の場合もまったく同じで、日本人全体として銃の知識が圧倒的に不足しています。だって、身近に銃があるわけではないし、教えて貰ってもいないから。これは教育の敗北なのです。根本的な解決には、義務教育で教えるしかない。小学校の教科に追加して、国語、算数、理科、社会、GUNで行きましょう。教科書はもちろん「GUNSLINGER GIRL」全15巻で。

f:id:notwen:20200322172423p:plain

GUNSLINGER GIRL(1) (電撃コミックス)

GUNSLINGER GIRL(1) (電撃コミックス)

  • 作者:相田 裕
  • 発売日: 2014/05/01
  • メディア: Kindle版

ハーゲンダッツは貴族の食べ物

ハーゲンダッツは最高だと思う。「おいしい」がぎゅっと詰まっている感じがする。幸せってハーゲンダッツの事を言うんじゃないのかな。でもお母さんはハーゲンダッツを絶対に買ってくれない。スーパーとかで、ハーゲンダッツをカゴに入れようとすると、ピシャリと手を叩かれる。


「ハーゲンダッツは貴族の食べ物だから駄目」

ひどい! さっき好きなのを買っていいって言った癖に。しかも貴族って……。子供がそんなテキトーな言い訳で納得すると思うなよ。ハーゲンダッツが高いから買いたくないだけでしょ。あんまり子供をなめないで欲しい。


ケチンボなお母さんは買ってくれないけど、さとこおばさんは違う。うちに遊びにくる時にハーゲンダッツをお土産に買ってきてくれる事がある。だからさとこおばさんは、お母さんと違ってえらいと思う。ハーゲンダッツを買ってきてくれるので、私はさとこおばさんの事を「姫」と呼ぶようにしている。この前、さとこおばさんに「なんで『姫』なの?」と聞かれたけれど、私は「お母さんが悪い」と答えた。私はお母さんがハーゲンダッツを買ってくれるまで、さとこおばさんを「姫」と呼ぶのをやめない。でも当のお母さんは、私がさとこおばさんを「姫」と呼ぶのをみてケラケラ笑っているだけ。もう、あなたのせいで、さとこおばさんは「姫」になってしまっているのに! 無責任なんだから!


私はお母さんのようには絶対にならない。大人になったら毎日ハーゲンダッツを食べてやる。そんでお嫁さんになって子供が出来たら、子供に毎日ハーゲンダッツを食べさせてあげるんだ。そうしたらきっと幸せな家族になれると思う。


ハーゲンダッツは貴族の食べ物だった

半額シールが貼られるのを待っている。狙いはお惣菜。さっきから惣菜コーナーの目の前で、半額シール待ちをしているおばさまがいらっしゃる。堂々たる仁王立ちで、その眼差しには強い意思が宿る。私は、そのおばさまの境地には達していない。後20年ぐらいかかる気がする。だから


「半額シールなんか興味ありませんよー、まだ買うものがあるんでー、どこかなー」

という顔をしながら、さっきから店内を行ったり来たりしている。鮮魚コーナー、お肉コーナーを通り過ぎた先にアイスクリームのコーナーがあった。そこにハーゲンダッツが売っていた。それを見てつい「ふふふっ」と一人吹き出してしまった。そうそう、母から「貴族の食べ物だから」と言われて、買ってもらえなかったっけ。あの時は随分と腹を立てたものだ。しまいには、さとこおばさんに八つ当たりまでしていたw。 しかし自分も娘を持ち、かつての母と同じ立場になってみて、母の言っていた事は正しかったとしみじみと思う。ハーゲンダッツは貴族の食べ物だった。間違いない。その思想は私にしっかりと受け継がれている。実際にこの前、娘にハーゲンダッツをせがまれた私は


「ハーゲンダッツは貴族の食べ物だから駄目」

と、かつて母に言われた言葉をそのまま使って突っぱねた。いやー、ハーゲンダッツとか正直ありえませんわ。基本、ガリガリ君で、最大限妥協してもスーパーカップまで。一度ぐらいはいいかと心を許せば、あいつは際限なくハーゲンダッツを要求してくるに違いない。それは教育上(お財布的にも)大変よろしくない。でもまあ、私の手からではなく、突発的なイベントで、ハーゲンダッツが食べられるのは許してやってもいい。


ヴ、ヴ、ヴッ

スマホの着信。妹からだ。

「もしもし、姉さん? 明日遊びに行く時さー花梨ちゃんに何かお土産買っていこうかと思ってるんだけど、何がいい?」
「じゃあ、ハーゲンダッツがいいかな。あの子が好きなチョコの奴」
「ハーゲンダッツのチョコ味ねー、了解」
「あー、でも、もしかしたらあんた花梨に『姫』って呼ばれるようになるかも」
「ん? なんで『姫』なの?」
「だってあの子、私の娘だから」



f:id:notwen:20191125221616p:plain
ハーゲンダッツ・ジャパンより

ボーイ・ミーツ・ガールを科学的に検証する

最近、ボーイ・ミーツ・ガールの事をよく考えています。男の子と女の子が出会う。ボーイ・ミーツ・ガールのテーマは「」、それは人類普遍のテーマなわけで、昔から星の数ほどの作品が作られてきました。例えばシェイクスピアの「ロミオとジュリエット」なんて完全にボーイ・ミーツ・ガールですね。ロミオとジュリエットは約400年前の作品です。ぱっと作品が思いつかなかったのですが、きっとそれ以前にもボーイ・ミーツ・ガールは存在しているに違いない。その長い歴史の中で大量の作品が生み出されました。


好ましいボーイ・ミーツ・ガールとは?

私は、小説、漫画、アニメが大好物な人間なもので、ボーイ・ミーツ・ガールに触れる機会が多いです。当然、それぞれ「ゲロ面白い」「面白い」「凡庸」「つまらん」「うんこ以下」だなといった感想を抱くわけなんですが、いったいどういった作品が面白いと感じて、どういった作品がつまらないと感じるのかについてが気になった。もちろん、ボーイ・ミーツ・ガールに求める要素は人それぞれでしょうから、今話しているのは私自身の判断基準の話です。どうにも私の好みには傾向があるように思えてならないのです。ボーイ・ミーツ・ガール物の中で好きなもの、嫌いなものをそれぞれ思い浮かべて考察してみました。ツンツンしたヒロインが最終的にデレるのが好きなんだろうか? 女の子が空から降ってくるとポイントが高い? ヒロインがバツイチで、アパートの管理人だと駄目? 色々考えた結果、


女の子が男の子を好きになっていく過程が丁寧に描かれているもの

が好きなんじゃないかという仮説にたどり着きました。相手を好きになるという部分が、ボーイ・ミーツ・ガールの根幹部分のはずで、ここが雑だとげんなりしてしまうのです。一目惚れしましたーとかは、 雑・オブ・雑だし、ひどい作品だといつ好きになったのか皆目検討つかないなんてケースもある。私はボーイとガールの心の距離が近くなったり、時には遠くなったりする移り変わりを感じたいのです。


仮説を検証せよ

今日は、その結論の確認のために「好きになっていく過程が丁寧に描かれているか?」という観点で、好きな作品、嫌いな作品を改めて視聴しなおして検証したい。


好きな作品代表「耳をすませば」
ジブリです。近藤喜文監督作品。ものすごく好きです、ジブリの中で一番好きだし、なんならアニメ映画というくくりでも一番好きな作品かもしれない。観ると鬱になって死にたくなる事で有名ですが、それはつまりボーイ・ミーツ・ガールとしての純度が高い証拠に他なりません。


嫌いな作品代表「君の名は。」
新海誠監督作品。好きな方も多いかと思うので、大変心苦しいのですが、私は大嫌いです。「君の名は。が好き!」とかいう発言をした人を、その後信用できなくなるレベルで嫌いです。Not for me.


この2作品を比較する上で、「フォールインラブ指数」を導入したい。フォールインラブ指数は、さっき私が考えたものなのですが、


フォールインラブ指数

指数状況
100フォールインラブ
81~99あ、あいつの事なんか別に好きじゃないから!
61~80この胸の高鳴りはなに?
41~60知らず知らずのうちに目で追ってしまう
21~40嫌い
0~20無関心、もしくは認知していない


こんな感じで定義しました。0が無関心で、100で恋に落ちる。作品を観ながら「このシーンのフォールインラブ指数60ぐらいだわ」「ちょっと下がったかな?」とかをメモりました。指数の変動を記録する事によって、相手を好きになってゆく過程が可視化出来るはずです。「耳をすませば」は月島 雫の、「君の名は。」は宮水 三葉のフォールインラブ指数を計測しました。この完膚なきまでの完全主観、雰囲気検証の結果は以下のようになりました。
※ ネタバレしまくりますので注意


■ 耳をすませば(月島 雫)

f:id:notwen:20191023001832j:plain


「耳をすませば」は、「嫌な奴、嫌な奴、嫌な奴」から始まって、カントリー・ロードを演奏するシーンで大きく上昇します。その後どんどん先に行ってしまう聖司くんに対しての焦りなどからフォールインラブ指数は低下の一途をたどります。しかし、自身の小説を書き上げ区切りをつけたことで急回復、最後の丘のシーンで最高の値を付けます。その余韻を残したままエンディングへ。完璧な構成ですね。フォールインラブ指数は右に左にジェットコースターのように大きく変動し、かつその変化は丁寧に丁寧に描写されています。かーーっやっぱり、ボーイ・ミーツ・ガールはこうでなければ!




■ 君の名は。(宮水 三葉)

f:id:notwen:20191023002339j:plain


「君の名は。」の場合、一度だけフォールインラブ指数が大きく上がるのですが、それ意外のシーンでは大きな変動が見られません。前後の状況を鑑みるに、どう考えてもそのシーンで瀧くんを好きになったとしか思えないのです。その問題のシーンとはこんな感じです。入れ替わっている事に気づいたタイミングで、主題歌の「前前前世」が流れ出す。その音楽に合わせて二人の悲喜こもごもの入れ替わり生活がダイジェストでパパパッーと表示される。長さにして2分40秒ほど。まるで映画ロッキーのトレーニングシーンのようでした。


私はこれがどうしても許せません。映画館でも「そこ、飛ばすのー? エイドリアーン!」と叫びそうになりましたもの。ロッキーのトレーニングシーンが許されるのは、トレーニングシーンがくっそ退屈だからです。「君の名は。」でのこのシーンは、相手を好きになるボーイ・ミーツ・ガールにおいて最重要と言っても良いシーンのはず。それをあろう事かロッキースタイルで「はい、ここで好きになりましたー!」とかやるなんて……。許されていいはずがない。
しかもこの作品は、お互いの体は入れ替わっているけれど、実際に会ったことはないという特殊な状況です。その状況にあって、どうやって相手を好きになったかを描写するのは、クリエイターの腕の見せどころだと思うんですよ。なんでそれがよりにもよってロッキーなんだろう、面倒だったのかな。


検証まとめ

このように私の場合、好きな作品の場合フォールインラブ指数がダイナミックに変動するのに対して、嫌いな作品はフォールインラブ指数の変動が単調である事がみてとれました。雑に考えた「フォールインラブ指数」ですが、意外といい感じなのではないでしょうか?ただ、私もフォールインラブ指数だけでその作品の良し悪しを全て判断出来るなんて、おこがましい事は考えていません。作品を良いと感じるか悪いと感じるかは、多分に感覚的なものだし、様々な要素が絡み合ったとても複雑なものです。その一方で、フォールインラブ指数は、良し悪しの一側面を捉えているように思うのです。ですから私がやったように「この美しいフォールインラブ指数の変動はどうだ。素晴らしい作品はフォールインラブ指数も美しい!」みたいな感じで、好きな作品、嫌いな作品に対して理由付けするのに最適かと思います。


質問: なんで男の子じゃないの?

ここまで議題に上げたのは全て女の子のフォールインラブ指数です。もしかしたら、なんで男の子じゃないんだろうと疑問に思われた方も居るかもしれません。最後にその疑問に答えておきたい。結論から申しますと、それはどうでもいいかなと思いまして。考えてもみてください、女の子という生き物は、打算的で、リアリストでもあります。ただなんとなく好きになるわけではなく、ロジックの積み重ねで好きになるものです。なので丁寧な描写が必須となる。一方で男の子の場合、「あの子が消しゴムを拾ってくれた!」とか「体育の時間に目があった!」とかで好きになっても謎の納得感ありません? せやなー、って思いません? そうなんですよ、男の子の場合は、好きになった理由なんてそんなんでいいのですよ。男の子はそういった生き物なんです。今回検証に使った両作品でも男の子の好きになった理由は大変雑な扱いを受けています。いらんだろうとは思うものの「君の名は。」の立花 瀧、「耳をすませば」の天沢 聖司のフォールインラブ指数も一応計測していたので結果を貼っておきます。


■ 君の名は。(立花 瀧)

f:id:notwen:20191024230751j:plain


おっぱいですね! わかります。おっぱいは尊い。あの柔らかい一揃いの膨らみは、神が生み出したもうた奇跡の産物。瀧くんが、うっかり惚れてしまうのも無理からぬこと。




■ 耳をすませば(天沢 聖司)

f:id:notwen:20191024231031j:plain


聖司くんに至っては、作品が始まる前からフォールインラブ指数:100のガチ惚れ状態ですよ。多分、図書館で見かけた雫が可愛かったとかが好きになった理由でしょう。図書館で隣に座ったことがあるとも言ってましたので、その時にいい匂いがしたりしたんじゃないかな。可愛くて、いい匂い、わかるわー。好きになった理由を完全に理解した。聖司くんはちょっとだけストーカーっぽいけいど、私はいいと思う。思春期の男の子なんて大なり小なりこんなもんですって。

読書感想文「羅生門」

先生、宿題の読書感想文遅くなってすみません。遅れてしまったけれど、一生懸命、自分で書きました。

芥川龍之介「羅生門」(丹武浦中学校 2年B組 佐々木 花梨)

読み終わって真っ先に思った事は、すっきりしないお話だなーということです。桃太郎のように鬼を倒して「めでたしめでたし」とはならなくて、最後のシーンとかは「むしろ問題が大きくなったんじゃ?」という感じでした。何も解決していません。結末もそうですが、途中のお話もすっきりしません。どうしてなのかと考えてみたのですが、一番の理由は登場人物がみんな「中途半端」なのが原因だと思いました。


お話の冒頭で、下人は羅生門で雨宿りをしていますが、行く当てがあるわけではありません。雨が降っているからその場に留まっているだけ。とても中途半端。それに下人は仕事をクビになっているので、明日食べるものもない状態です。餓死するぐらいなら、いっそ盗人になろうかと考えているのですが、盗人になる勇気も湧いて来ません。餓死するか、盗人になるかを選べず、どっちつかずの状態で下人は心の中も中途半端です。死人の髪からカツラを作ろうとしている老婆も中途半端です。老婆は「悪いことをしているが、生きるために仕方がなくやっている」と言い訳をします。老婆はどこからどうみても悪人なわけで、そんな許しを請うような真似はしないで欲しかった。「私は悪人ですよ。それがどうかしましたか?」と開き直って欲しかったです。その老婆を下人が刀を抜きながら、とっ捕まえるのですが、それも良くありません。だって下人は、ついさっきまで盗人になるか迷っていたのですから。そんな人間に急に正義面されてもこっちが戸惑ってしまいます。下人は中途半端な正義感を振りかざしたりせずに、老婆の醜態を眺め、落ちる所まで落ちると老婆のようになるのだと教訓を得るだけだけでよかったのに。最後の「下人が老婆の服を奪って走り去る」という行動も最悪です。ジス・イズ・中途半端。どうしてそんな事しちゃうかなー。


では、下人はどういった行動を取るべきだったのでしょうか? 私はどちらかに振り切るべきだったと考えます。だって想像してください。例えば缶ビールです。キンキンに冷えてびっしりと表面に水滴がついている缶ビールは議論の余地なく最高ですね! 一方で常温で放置された缶ビールは、そのままで飲めたものではないので、冷蔵庫に入れて冷やそうと考えるでしょう。すぐには飲めないけれど、それほど問題はない。一番たちが悪いのが、それなりに冷えた缶ビールです。飲んではみたものの、若干ぬるい、まあ飲めなくはないけどさー、でももうちょっとこう、うーん、まあ飲むけど、飲むんだけど! キンキン・常温、新・旧、勝ち・負け、そして善と悪、振り切るべきという意味ではどれも同様です。もし下人が「悪」に振り切ると決めたのなら、老婆をぶち殺して、服を奪い、老婆の集めていた髪を奪い、老婆自身の髪の毛も引っこ抜く、残った老婆の死体を焼いて美味しく頂く、それぐらいはして欲しかった。この世の全ての悪を体現するような存在を目指すのです。もし下人が「善」に振り切ると決めたのなら、哀れな老婆のために、刀を与え、着ている服を全部差し出すべきでした。かのブッダは、前世で飢えた虎の親子のために我が身を与えたそうです。それに比べれば全裸になるなんてたやすいこと。結局の所、下人には真の悪人になる勇気も、全裸になる勇気もなかったのです。


ちなみに私は自宅では基本的に全裸なので、今もまさに全裸です。いわゆる裸族って奴ですね。娘からは毎日のように「お父さん、お願いだからパンツだけでも履いてよ!」と言われます。娘の悲痛な訴えを前にして、正直私は「自分の信念を曲げてパンツだけでも履いた方がいいのだろうか?」と日々悶々と悩んでおりました。しかし今回「羅生門」を読んだ事で私の迷いは雲散霧消し、心は晴れ渡った青空のよう。パンツ一丁だなんて中途半端なスタイルは許されない。選択肢は、すべて着るのか、すべて脱ぐのかの二択のみ。わたくしは娘の模範となるべく、一糸まとわぬ姿で胸を張って生きていこうと、ここに決意いたしました。


f:id:notwen:20190919223507j:plain (黒澤明監督、羅生門、1950年より)

人に好かれたいならアルテを読みなさい

f:id:notwen:20190901014705j:plain:w300

16世紀初頭・フィレンツェ。芸術など文化活動が花開いたルネサンス発祥の地。 そんな活気あふれる華やかなる時代に、貴族家生まれのアルテが画家工房への弟子入りを志願する。 女性がひとりで生きて行くことに理解のなかった時代、様々な困難がアルテを待ち受ける。 Amazon商品詳細より

アルテ

「アルテ」良いです。漫画です。既刊11巻に目を通しましたが、とてもGood。アニメ化も発表されましたし、まさにブレイク前夜の雰囲気をビシバシ感じる作品です。


「アルテ」の舞台は、16世紀初頭のフィレンツェです。16世紀初頭つったらですよ、ミケランジェロとか、レオナルド・ダ・ヴィンチとかがその辺をウロウロしていた500年ぐらい前の話なのです。それだけ古い話ですから、当然男女での役割分担は現代と比べるまでもなくカッチリと別れていました。「画家は男の仕事、女が画家とかとんでもない!」という当時において、逆境の中女の画家として身を立てていくお話です。


読んでて思ったのですが、この作品ってジャンプっぽいんですよねー。いやまあ、連載誌は月刊コミックゼノンなのでジャンプでも何でもないのですが、でもジャンプっぽい。次々と強敵が現れ、バッタバッタと倒してゆく様が古き良きジャンプっぽい。「アルテ」はバトル漫画ではないので倒すと言っても相手に認めさせるといったことだったりしますし、強敵は人の場合もあるし社会の偏見であることもあります。そして倒した強敵は、主人公アルテの良き理解者になる。強敵が仲間になるとかジャンプでよくある、よくある。小さな違いこそあれ、基本的な物語の構造は、古き良きシャンプの王道バトル漫画と同じであると感じます。「王道」とは悪く言うとベタって事なんですが、良く言えば長く万人に愛させる鉄板展開ということです。そのせいか「アルテ」はなんか読んでいて安心感を感じるのです。


「アルテ」のチャームポイントはどこか

「アルテ」はどこがGoodなのか考察したい。まず絵は上手ですね。漫画界のトップ・オブ・トップなレベルまでには達していない印象ですが、かなり上手な部類かと。特に大きなコマに人物をバストアップで描く際が上手ですね。時々、ドキッとさせられるコマがあります。


あと時代考証も良い。あいにく16世紀のフィレンツェに詳しくないので、正直正しいかどうかは判別がつかないのですが、ちゃんと調べている感を醸し出しています。例えば「庶民の家にはパンを焼く石釜が無かったので、パン職人で焼いてもらっていた」とか「トマトは毒があると信じられていた」とかの16世紀フィレンツェ豆知識が度々挿入されます。ただ、これはちょっとやり過ぎなような気もしないでもない。だってトマトがストーリーに密接に関係してくるわけでもないので、作中の料理描写にトマトが含まれていないようにするだけで十分なような。でもまあ気持ちはすごく分かります! せっかく調べたのだから皆に知ってもらいたいと思うのは自然な事。だから不要だとは思うけど、まあいいかな。いいと思います。


アルテは本当にいい子です

「アルテ」の白眉は、なんといっても主人公アルテの魅力です。これこそが最も傑出した長所です。なんといいますか「もう! アルテ好き、大好き!」って感じです。アルテのあまりの魅力に作中のキャラクター達は片っ端からアルテの事が好きになってしまうのです。相手を魅了する怪しい電波でも出てるんじゃないかと疑ってしまう程。さらにアルテのチャームが及ぶ範囲は、作中にとどまりません。そう、読み手の我々にもズキュンとくる。実際私とかアルテ大好きですもん。なんならぎゅーっと抱きしめたい。アルテ本当にヤバいんですよね、素直で、それでいて芯の強い一面もある。きっとご両親の教育が良かったに違いありません。これからアルテの魅力が現れているシーンを、実際のコマを例示しつつ、ズババババっとご紹介したい。直接ストーリーとは関係ないように気をつけますが、気にされる方は見ないようにしてください。


アルテ良い所一覧

元気に挨拶ができる

挨拶はすべてのコミュニケーションの基本だと思うのです。気持ちの良い朝は、気持ちの良い「おはようございます」から始めましょう。

f:id:notwen:20190901010812j:plain
(著:大久保圭、アルテ4巻 P190より)


素直に謝ることができる

自分が悪いと感じたら、頭を下げてきちんと謝る。これ大事。

f:id:notwen:20190901011157j:plain
(著:大久保圭、アルテ2巻 P87より)


相手にストレートにリスペクトを伝える

日本人は、特に苦手ですよね、面と向かって目の前の相手にリスペクトを伝える事が。アルテは、作中の人間もびっくりするほどストレートに気持ちを伝えます。見ていて気持ちがいい。

f:id:notwen:20190901011229j:plain
(著:大久保圭、アルテ1巻 P179より)


NOと言える

とても人当たりが良くても、周囲に対して唯々諾々といい顔しかしないような人間は、真に人を惹きつける事は出来ません。時には自分の意思でズバッと断る事も大切なのです。

f:id:notwen:20190901011449j:plain
(著:大久保圭、アルテ7巻 P182より)


ぶっ倒れるまで努力する

アルテは作中で頑張り過ぎて10回ぐらいぶっ倒れます。見ていてハラハラするので、ぶっ倒れる前に休んで欲しいとはいえ、真摯に努力する姿を見るとついつい応援してしまうのが人情というもの。

f:id:notwen:20190901011604j:plain
(著:大久保圭、アルテ3巻 P167より)


自分への悪口は受け流す事が出来る

アルテは、自分に向けられた罵倒、悪口をひらりと受け流してまったく相手にしません。1巻だと若干キレていたような気もしますが、後々はキレなくなる。成長が見られて◎。
↓ このシーンの後アルテは大笑いしてまったく気にしてません。

f:id:notwen:20190901011709j:plain
(著:大久保圭、アルテ5巻 P71より)


しかし、他の人のために怒ることが出来る

自分への悪口は、とんと無頓着な一方で、他の人への悪口へは烈火のごとく怒ります。これはバカにされたおじさんのために怒っているシーンですね。アルテみたいな子が代わりに怒ってくれるとか、好きになるなという方が無理な相談です。

f:id:notwen:20190901011645j:plain
(著:大久保圭、アルテ2巻 P48より)


笑顔が素敵

これが何気に一番重要じゃないかと思っている。笑顔でいることは、周囲を幸せな気持ちにさせますし、幸運だって引き寄せるに違いありません。アルテは、とにかく笑顔が素敵。笑顔の名手と言ってよいでしょう。

f:id:notwen:20190901011924j:plain
(著:大久保圭、アルテ2巻 P109より)


ライトスタッフ

こうして並べてみると、なんでアルテが好かれるかがわかった気がします。彼女は人に好かれるためのライトスタッフ(正しい資質)を全て持っているのです。アルテの魅力の源泉は怪しい電波じゃなかったんや。なんかもう教科書に載せていいレベルに達していると言ってよいでしょう。アルテの立ち居振る舞いを模倣すれば、誰でも人から好かれる好人物になれるに違いありません。本屋さんは、自己啓発本のコーナーに「アルテ」を並べる事を本気で検討するべきです。その辺の自己啓発本より、よっぽど「アルテ」を読んだ方が役に立ちます。


こんな魅力的なアルテが右に左に元気に動き周り、問題に体当たりでぶつかって、跳ね返されて落ち込んで、でもまた立ち上がり、問題を解決していくような作品がつまらないはずがない。おすすめです。

アルテ 1巻 (ゼノンコミックス)

アルテ 1巻 (ゼノンコミックス)

  • 作者:大久保圭
  • 発売日: 2015/06/08
  • メディア: Kindle版