電子書籍は変わらないといけないと思うのです

私、現状における電子書籍の環境には、ぼちぼち満足しています。未だに紙の本より、電子書籍版の発売が遅いというアホな事はしてくれたりはします。でもまあ電子書籍版を出してはくれるのでギリギリ許せます。最近発売される本で電子書籍版が用意されない事は、ほぼ無くなったように思います。「電子書籍版が無い?!ファックッ!」とシャウトしながら壁を殴る機会もめっきり少なくなりました。

読書体験

電子書籍が出る事には満足しています。しかし、電子書籍における読書体験に関してはどうでしょう? 私はもっと出来ることがあるんじゃないかと感じています。だって絵や文字を表示する媒体が紙からディスプレイにゴリッと変更されたんですよ? それって何もかもが違うレベルじゃないですか。だったら読書体験だってグワッと別物になってしかるべきなのです。今の電子書籍って言ってしまえば、紙の本をそのまま電子化しただけですよ。本文の検索が出来るとか微妙に電子化の恩恵はありますが、根本的な所ではなにも変わっていません。私には紙だっと頃の呪縛にとらわれているようにみえる。

例えば 、マンガを買う時って1巻、2巻と巻単位で購入するじゃないですか。これってなんでこんな事しているんだろうかと思いませんか? 私は1話、2話と話ごとにバラ売りしてくれればいいのにといつも思います。だって「巻」って200ページ前後の単行本として売るための単位じゃないですか。「巻」は紙の本として売るために都合がよかっただけなのに、なんで電子化された書籍でも同じ「巻」をつかいますか。もういい加減に紙の時代の事は忘れるんだ。

バージョンを変えていけ

あーしたらいいんじゃ、こーしたらいいんじゃという思いは色々あるのですが、今日はコンテンツのバージョンアップについての提案を書こうと思います。一度配信した小説やらマンガやらを後からどんどん変更すればいいのにというお話。

これ紙の本の場合ほぼ無理ゲーなんです。例えば誤字が見つかったとして、売ってしまった本を全部回収して、修正液で修正してまわるとか無理。お金かかって無理。売った人の連絡先とかわからないし無理。だから重版がかかる時に一緒に誤字も修正して、それ以後は誤字が直った本を売るという仕組みをとっていたのだと思います。もう売っちゃった人は知らんというスタンス。でも電子書籍は違うでしょう。修正したコンテンを再配布するなんて簡単なはずです。実際、Kindleでも予約していた本が自動で端末に配布されたりします。あんな感じで旧バージョンの本を新しいバージョンの本と差し替えればいい。というわけで、私は本のバージョニングを提案致します。

セマンティック バージョニング

前述のように第1版、 第2版と版を重ねる毎に内容を修正していたわけで、版が紙の本におけるバージョンの役割を担っていました。ただ私が求めるのは、もっと動的で、もっと攻撃的なバージョニングです。古の時代から使っているような「版」とかいうカビの生えた単位ではとてもとても対応出来ません。これじゃない。「版」じゃなくてもっといい奴があるじゃないですか、ソフトウェアのバージョニング、あれをそのまま拝借しましょう。「1.6.35」こんな感じのアレです。実はこのソフトウェアのバージョンの表記方法って国際規格みたいなものは存在しません。ですが、なんとなく暗黙のルールがあったり、セマンティック バージョニングという名前でルールを提唱している人が居たりします。 セマンティック バージョニングはとても良く考えられていてステキなので、この子を使いましょう。 セマンティック バージョニングをスーパーざっくりまとめると以下のようになります。

f:id:notwen:20170626002740p:plain

メジャーバージョン: 互換性を失うような大きな修正
マイナーバージョン: 互換性を維持した機能追加
パッチバージョン: 互換性を維持したバグ修正

これを本に当てはめると

メジャーバージョン: 物語の筋を大きく変更する
マイナーバージョン: 物語の筋に影響のない加筆修正、章の追加など
パッチバージョン: 物語の筋に影響のない誤字などの修正

こんな感じでしょうか。具体例があった方がイメージしやすいかなと思いますので、ある架空の本のバージョン履歴を作ってみました。

もみあげとヒゲのあいだ( 著者:Newton ) 更新履歴
1.0.1:いくつか誤字を修正しました。
1.1.0:エピローグを追加しました。戦いを終えた彼らのその後は? お楽しみください。
2.0.0:マーティンを前半の早い段階で殺したのが不評だったため、死なないように物語を修正しました。
3.0.0:「マーティンがなぜ生きているんだ? 殺せ!」といった内容の苛烈なご批判を多数頂きました。編集部に脅迫電話もかかって来たとのことです。進むも地獄、退くも地獄な状況となりましたため、マーティンを最初から登場しないように変更しました。

ぱくっていけ

バージョンさえ導入してしまえばしめたものです。次は、すでにバージョンが当たり前のゲームやソフトウェア界隈のやり方を参考に新しい展開を模索すればいいのです。例えば、大規模なソフトウェアを開発する際は、ソースコードを公開して複数人で開発するのが当たり前です。というわけでオープンソース小説とかどうでしょうか。「ここの主人公の心情を考えるともっと何も出来ないぐらいに落ち込んだ方がいいと思う」「いやいや、主人公そんなに弱くないから。主人公をもっと信頼してあげて!」こんな感じでコミュニティで議論しながら、お話をみんなで作るわけ。楽しそう。

ゲームにはMODという文化があります。ゲームをユーザーが改造する奴です。例えば海外のRPGのキャラクターってバタ臭いのだらけなので、MODで美人&イケメンだらけに改造したりとかが出来ます。というわけで小説MOD。芥川龍之介の羅生門だったら、物語を改変して老婆を抱きしめて改心させるMODとか出るに違いありません。

Steamなどのゲーム配信プラットフォームでは、完成前のゲームを先に販売してしまいその集めた資金で作品を完成させるというアーリーアクセスという仕組みがあります。これ別にゲームじゃなくてもよくなーい?。アーリーアクセス小説もいけるいける。ちなみにゲームの方のアーリーアクセスは、資金を集めたものの何年待っても完成しない困ったちゃんが大量に存在します。小説でもアーリーアクセスを導入したら同じことが確実に発生するでしょうね。ままままままままま、世の中そんなものですよ。気長に待ちましょう。