NFLのレフェリーを誉め称えよう

私NFLが好きです。アメリカン・フットボールのアメリカでのプロリーグです。楕円形のボールを使ってあれやこれやするあれでございます。2003年頃ぐらいからずっと試合の観戦は続けております。NFLの開幕は9月ですので、今年もシーズンが開幕しました。新シーズンを迎えふと「そもそも私ってなんでNFLを観始めたんだっけ?」という疑問が浮かびました。そういえばなんでだっけ。アスリート達が繰り広げる素晴らしいプレイにまいってしまったのだっけ? それともNFLのエンターテイメント性に感動したのでしたっけ?いや違う、どちらも違う。そうだレフェリー(審判)、私はレフェリーに魅せられてNFLを観始めたのだった。

当時あまりに暇だったので、深夜テレビでやっていたNFLを何の気なしに観ていたのです。ルールもなんも知らない状態なので、どのプレイが凄いとかは全く分からなかったです。試合そのものよりむしろレフェリーの方が気になった。レフェリーが、バンザイみたいに手を上げたり、腕をグルグルしたりと、とてもいい動きをしているのです。私のそれまでのレフェリーのイメージとはまったく異質なものでした。他のスポーツのレフェリーってなんか「ピッ」と笛を吹いてみたり、旗を上げてみたり、判定に対して抗議して来た選手を突っぱねたりと地味でお堅い連中だとばかり思っていたのです。それがNFLのレフェリー達の多彩で躍動的な動きといったら! それからというもの、レフェリーを見るためにNFLを視聴していました。ただ観ているうちにルールも分かってきて、フットボールの楽しさに気づきどっぷりハマる事になりました。というわけで NFLレフェリーはへ私をいざなった恩人というわけです。

伝える能力

NFレフェリーの魅力をもう少し詳細に皆さんに共有したい。美点は一日中語れる程大量にあるのですが、その中でも私が最も愛している点に絞って説明いたします。それはずばり「伝える能力」の高さです。世界中には無数のスポーツと同じ数だけのレフェリーが存在しますが、伝える能力に関してはNFLのレフェリーが世界一であると私は確信しています。今試合で何が起こっているのか、どういった裁定を下したのか、根拠はなにか、彼らはそれらをありとあらゆる方法で伝える努力を惜しみません。

シグナル

先程、レフェリーのジェスチャーが気に入ったという話をしましたが、あれがNFLレフェリーの美点その1です。NFLではレフェリーのジェスチャーの事をシグナルと呼びます。シグナルとは信号とか合図という意味です。何が起きているかを身振り手振りでシグナルとして周りに伝えるのです。

f:id:notwen:20171007193943j:plain オフサイドシグナル (2017年 Week2 DET 対 NYG より)

f:id:notwen:20171007194001j:plain ホールディングシグナル (2017年 Week2 DET 対 NYG より)

f:id:notwen:20171007194043j:plain タッチダウンシグナル (2017年 Week2 DET 対 NYG より)

ほぼ全ての事象に シグナルが定義されています。タイムアウトのシグナル、パスの成功・不成功のシグナル、タッチダウン、大量にある反則の1つ1つといった全てに別々のシグナルが存在します。他のスポーツで 「ピッ」と笛が吹かれても審判がどういった判断をしたかは、すぐには分かりませんが、NFLレフェリーならシグナルを読み取れば審判の判断がまるわかり。

f:id:notwen:20171007200011j:plain パスミスをしたシーン (2017年 Week2 DET 対 NYG より)

シグナルは、選手やコーチも当然どういった意味があるのか把握しています。だから、自分の考えを表明する時にレフェリーのシグナルを真似して訴えるシーンを良く見かけます。この上のスクリーンショットは「今のは絶対パス失敗だろー」と主張しているところ。審判、選手、コーチが同じパス失敗のシグナル(野球のセーフのような両手を水平に動かすシグナル)を出しているのでこのケースは意見が一致していますね。写ってはいませんが、この相手チームはパスキャッチのシグナルを出して「今のはパス成功だろ!」とアピールしているはずです。シグナルの思わぬ副産物として選手やコーチの考えまで伝わってきます。

イエローフラッグ

サッカーのレフェリーは3~4人ですが、NFLは7人のレフェリーで試合を運営します。7人もいるのにテレビを観ていると意外と画面に映らない。うまい具合に画面外に配置されています。選手こそが主役で、レフェリーはどう考えても脇役ですからそれ自体は良いことなのです。

ただ反則が発生した時にそれでは具合が悪い。だって画面外で旗を上げたとしても、こっちとしては分からないわけですから。そこで考案されたのかどうかは知りませんが、イエローフラッグです。レフェリーは反則を見つけると、黄色いハンカチに重りを付けたようなイエローフラッグを反則地点に向けて投げ込みます。これが大変分かりやすい。イエローフラッグは目立つので「あ! 今フラッグ飛んだ」とかすぐ分かります。しかも反則地点に向かって投げるのでフラッグの飛んだ位置で大体どんな反則か予測が出来る。ラインの辺りで飛んだら「誰かかジャージを掴んでしまったホールディングかな?」レシーバーの辺りだったら「パスを妨害したパス・インターフェアだな」などなど。

f:id:notwen:20171007201311j:plain イエローフラッグ (2017年 Week2 DET 対 NYG より)

反則の発生という重要なイベントを、選手、コーチ陣、観客、そしてテレビを観ているファンに迅速に伝える秀逸は仕組みです。他のスポーツでも真似をすればいいと思うのですが、NFL以外では見たことないですね。まったく今の時代、旗とかあげている場合じゃないですよ。フラッグを投げ込みなさい。

チャレンジシステム

続いてチャレンジシステムです。タイムアウトの権利をかけて審判にビデオ判定を要求する事が出来るシステムです。ビデオ判定をして審判の間違いが発覚したら判定が覆りタイムアウトはそのまま、もし最初の判定が正しかった場合はタイムアウトを没収されます。 同様のシステムは、最近では他のスポーツでも広く採用されています。テニスや野球でもありますし、相撲の物言いもチャレンジの一種といってよいでしょう。他のスポーツの事情はあまり詳しくはないのですが、どうもビデオ判定への反対意見があったりとあまり好意的に受け取られていない事が多いようです。NFLでは、最初の導入が1986年と歴史が長い事もあり、完全に試合に溶け込んで受け入れられています。うまくいっている理由は3点あると考えます。

まず、利用に制限が上手にかかっている点。チャレンジは1試合で最大3回まで、しかも失敗すると貴重なタイムアウトを没収されてしまうため両チームとも勝負どころの場面でしか使いません。乱発されて試合のテンポを乱される心配がないのです。

ビデオの確認が速いのも素晴らしい。チャレンジが宣告されると、主審の元にビデオ判定ボーイ? が駆け寄ってタブレットで試合のリプレイを見せます。ビデオブースのような所に行くまでもなく、フィールド上でぱぱっと確認するので判断がとにかく速い。

f:id:notwen:20171012002113j:plain フィールドでリプレイを確認中 (2017年 Week4 NO 対 MIA より)

そして何と言っても、チェックの内容も結果も全てが公開されている点です。主審がビデオ判定をしている間は、主審が観ているものと同じ映像がスタジアムのオーロラビジョンで繰り返し流れます。そしてビデオ判定が終わると、主審は結果をマイクで説明します。

「今のプレイは、ボールをしっかりと確保する前に足がフィールドの外に出ていました。ですから判定が覆り、パス不成功となります。タイムアウトの没収は無し。フォースダウン、10ヤードで試合再開です。」

これによって密室で判定が出る感がまったくないのです。なにせ全部公開されていますから。

メジャーメント

アメリカン・フットボールにおいて10ヤードという距離はとてつもなく重要な意味を持っています。攻撃側は4回の攻撃権を与えられています。4回のうちに10ヤード以上進むことが出来ると、また4回の攻撃権が与えられます。4回攻撃しても10ヤードに満たない場合は攻撃権が相手チームに移ってしまいます。アメリカン・フットボールは極論すると10ヤード以上進む事を繰り返して、ボールをゴールラインまで進めるゲームなのです。ですから10ヤード進めたのか、それとも進めなかったのかの判断いかんによって勝敗が決まるまであります。

そんな10ヤードなのですが、10ヤード行ったのか行かなかったのか微妙なケースはどうしても発生します。レフェリーは微妙なケースでも判断を下し、その根拠を説得力のある形で全ての関係者に伝えなくてはなりません。そこで行われるのがメジャーメントです。長さがきっかり10ヤードの鎖の両端に旗が付いたようなメジャーを使い、ボールの位置が10ヤードに達したかどうかを測るのです。

これ凄い説得力があるんですよね。メジャーメントすると10ヤードまで数インチ足りないとかが一目瞭然ですから。でもよくよく考えてみると「アレ?」と思ってしまう方法だったりします。だって、そもそものボールを置く位置はレフェリーが判断した「大体の位置」なのですから。適当に置いたボールを、10ヤードのメジャーで厳密に測るわけです。厳密でもなんでもないのに謎の納得感、なんて秀逸なごまかしでしょうか! これを考えた人は、優秀な詐欺師か天才のどちらかに違いない。

f:id:notwen:20171012002346j:plain メジャー中 (2017年 Week2 DET 対 NYG より)

個人的に大好きなレフェリー

ちょっと話を脱線させてもよろしいいでしょうか? ここで私がリスペクトしているレフェリーを紹介したい。その名もエド・ホチュリさん。審判にあるまじき上腕二頭筋、張り裂けんばかりの大胸筋がトレードマークのナイス・ガイです。あまりにガタイがいいので、うっかり選手に混じってプレイをしていても誰も気づかないともっぱらの評判です。

NFLのレフェリーですが、実は専業ではありません。レフェリーの方々はみな本業を持ってらっしゃいます。エド・ホチュリさんの場合、弁護士。なるほどー、なるほどです。平日はその筋肉で法を守護し、週末はその筋肉で試合を守護するというわけですね。筋肉はいついかなる場合も裏切らない。かっこいー。

f:id:notwen:20171012002811j:plain エド・ホチュリ氏 (2017年 Week4 NO 対 MIA より)

まとめ

そんなわけで、NFLレフェリーの素晴らしさが皆様にも伝わったでしょうか? NFLの面白さの少なくない割合を彼らレフェリーが担っていると思われます。というかもう確認済みと言ってもいい。というのもですね、2012年にレフェリーとNFLの間で労使交渉がまとまらず、シーズン最初の3試合が代替審判(普段は大学の下位フットボールリーグのレフェリーをしているような方々)で試合が行われるという事がありました。これがもー酷かったのです。ジャッジを下すのが遅くて試合のテンポを損なうし、誤審は連発するし、何が起きたかちゃんと説明しなかったりと、NFLレフェリーの美点である「伝える能力」が著しく低かった。この3試合は、クソつまらなくてどうしようかと思いました。フットボール好きで有名なオバマ大統領も「ひどいね。何カ月も言い続けているが(正規の)審判を取り戻さなければ」とコメントを出したほど。

NFLは、おそらく世界で最もエンターテイメントである事に長けたスポーツです。試合を面白くするためにありとあらゆる努力が払われています。その努力の1つがレフェリーなのです。レフェリーは「伝える能力」でもって試合をよりエキサイティングなものにしています。本来ならば、ただ判定を下すために存在しているチャレンジやメジャーメントはむしろ試合の盛り上がるポイントになっています。レフェリーの反則・判定への簡潔な説明に我々は一喜一憂します。彼らは真のエンターテイナーです。我々はレフェリーの偉大さに感謝して、誉め称えなくてはなりません。今、まさにNFLシーズン真っ盛り。試合はNHK BSで深夜に放送されています。あまりに暇な方は、NFLレフェリーを観るためにテレビを付けてみてはどうでしょうか?